たていしじゅんこ
五月病がすんでも六月病
更新日:2021年7月16日
「五月病なら知っているけれど、六月病なんてあるの?」と首をかしげる方も多いと思います。実はどちらも正式な病名ではなく、適応障害の一種です。
コロナ禍も1年を超え新しい生活を余儀なく送っている人。新入社員として配属されたり、新しい部署に移動したりと、環境に変化のあった人が、ストレスにさらされながら慣れない作業をこなしているうちに、心身に不調を感じるものです。
最近は研修期間が延びたことや、IT化などで仕事に慣れるのに時間がかかるようになったために、発症が六月にずれ込む人が増えたと考えられています。
.
五月病、六月病の症状は、一般的に、次のようなものだと言われています。
気分や感情に現れる症状
・やる気がでず、作業能率が落ちる
・落ち着かず、集中力がなくなる
・判断力が低下する
・気持ちが沈む
・イライラして怒りっぽくなる
・不安や焦りを感じる
身体に現れる症状
・体がだるい
・疲れが抜けない
・動悸や息苦しさ、めまいを感じる
・頭や胃が重い、痛い
・寝付きが悪い
・食欲が落ちた
五月病・六月病の原因とかかりやすいタイプ
五月病・六月病の原因は、環境の変化によるストレス。几帳面な完璧主義者や、まじめで頑張り屋の人がかかりやすいとされています。
慣れない職場でただでさえ緊張しているうえ、「ちゃんとしなくては」と、さらに自分にプレッシャーをかけるので、心と体に大きな負担をかけてしまうのです。
五月病・6月病からうつ病に移行するケースも少なくはないので、症状を自覚したら、なるべく早い対処が必要です。
精神を安定させるポイントは「セロトニン」
人間はさまざまなホルモンを分泌していますが、中でも五月病や六月病に有効なのは「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンです。
睡眠周期を整えるほか、不安を取りストレスに強くし、精神を安定させてくれる働きがあります。
セロトニンは生活のリズムを整え、朝日を受けると分泌されやすくなるので、まずは朝の光をしっかり浴びる習慣をつけてみましょう。 疲れがたまっていて早起きが難しい場合でも、朝日を浴びれば良く、雨戸やカーテンが閉まっていない、朝日の入る部屋で就寝すると良いです。
最初は明る過ぎて早朝に目覚めてしまい、睡眠時間が短くなってしまうかもしれませんが、セロトニンが分泌されれば寝付きもよくなるので、自然に早起きが苦痛ではなくなってくると思います。
また、セロトニン分泌量減少の原因の一つに、慢性的な運動不足があります。
ジョギングや水泳などが効果的ですが、運動不足の状態からいきなり激しい運動をすると、体調を壊してしまうかもしれません。まずは軽いウォーキングから初めてくださいね。
落ち込んだ気分のときに外に出て、人と会うのはなかなかつらいものでので、家の中でもでき、セロトニン分泌量を増加させるのに効果的な踏み台昇降をオススメします。
踏み台は15センチぐらいの高さで良いです。階段を利用もよいですね。階段がない場合は、新聞紙や雑誌を重ね、紐などで縛れば台代わりになります。専用の台も市販されています。

踏み台昇降のやり方
①まず台の上に右足を乗せ、続いて左足を乗せる。
②台の上で両膝を伸ばしたら、右足を降ろし、左足も降ろして両膝を伸ばす。
③次は左足から台上に乗せ、右足も乗せたら両膝を伸ばして左足を降ろし、続いて右足を降ろす。
この繰り返しです。いきなり長時間続けるのは大変なので、15分から始めてみましょう。
ただし、効果を上げるには、いくつか気を付けてほしい点があります。
まず、始める前にストレッチをして、体を動かす準備をしてください。
そしてつま先と膝を正面に向け、視線をまっすぐ前に向けて背筋をピンと伸ばすことです。筋肉は血管のポンプの役目があるので、量が増えれば血流がよくなり、精神にも良い影響を与えると考えられています。
筋肉を鍛えるには正しい姿勢で運動をした方が良いのです。
また、つま先や膝を正面に向けることで膝を痛める危険性が低くなります。
さらにリズミカルな動きがセロトニン分泌量の増加に効果的だと言われているので、「1.2.1.2」と、声を出しながらリズムをとると良いです。

食事面では、セロトニンの材料となるトリプトファンが多く含まれる肉や魚、大豆類を積極的に摂取してください。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ヘルシーBOX立石薬店
大阪府守口市藤田町5丁目4ー3 0120-868-203
https://www.tateishiyakuten.net/
営業時間:10時〜19時 土曜日のみ16時まで
店休日:日曜日、祝日
🌸商品の発送承っております。
https://healthybox.thebase.in/ (カード払いのお買い物)
http://tateishi.cart.fc2.com/ (代金引換又は郵便振込でのお買い物)
🌸オンライン相談受付中
🌸ご相談でのご来店はご予約をお願いいたします。