たていしじゅんこ
自律神経のバランスを整える『酢』摂ってください。
更新日:2021年7月16日
春は自律神経のバランスが乱れやすい季節です。
東洋医学でグループ分けされている「肝」は春にさかんに活動を始めます。
東洋医学における肝は、西洋医学の肝臓と作用が全く違います。
肝は、気の流れを通じて感情の調節や自律神経系によって 体全体の機能が順調に行われるように調節する働きをしております。
春に盛んに活動する肝を守るためにも、心も体もゆったりとお過ごしになられることが大切です。 食事では、肝が喜ぶ「酸」のものを積極的に摂ってください。
酢の物オススメです。
また、自律神経を整えるには「甘」の摂りすぎを控えることも必要です。
甘い物、油もの、乳製品はほどほどに食べるということに気をつけてください。

酢が良いなら、「酢のドリンク」を飲もうと思われる方もいるかもしれません。
しかし、酢ドリンクには果糖ぶどう糖液糖が含まれているものが多いです。 調味酢もです。
日常的に酢のドリンクを摂る時には注意が必要だと思っています。
血糖値が高い方、血糖値スパイクがある方は特にですね。